2012年5月10日木曜日

青森で二胡!Part3

今日は雨模様。シトシト・・・・。
午前中は友人と二胡練習。午後は馬に乗る予定でしたが、雨なのでキャンセルしました。

「イントラーダ」(デュプラン作)を練習した後、友人が好きなMerikantoというフィンランドの作曲家の作品集を見ながら軽く弾いてみたり、「ウィーン我が夢の街」を遊びで弾いてみたり・・・・、と有意義に時を過ごしました。

今日はこの家の主(ニャンコ先生)の写真を載せま~す♪
殿は食いしん坊なので~す。

お行機が良いニャン
我が輩は主なのだ〜!

青森で二胡!Part2

昨日は八甲田に二胡を連れて行きました。蔦温泉→猿倉温泉→まんじゅうふかし→再度、駒っこランド→十和田市現代美術館、のコースでした。

芸大生の時スケッチ旅行で訪れた場所なので、懐かしくなりました。徒歩で温泉から温泉をテクテク歩いて移動したことや、雪が壁のように積もっていたことを思い出します。蔦温泉あたりは標高が高いので、残雪しているところもあり、桜も咲いていました。それなのに水芭蕉が咲いていたんですよ。それって温泉効果?

「まんじゅうふかし」そばの川で足湯する丸
「まんじゅうふかし」という場所に行ってみました。
 温泉が湧き出ているところの上に長細い木の椅子があり、そこに座ると、お尻が温まり気持ち良いのです。一旦横になってしまうと、気持ち良くて寝てしまう危険あり!です。
川の水と温泉のお湯が交わる場所で足湯しました。

昨日会った馬のティアラに会いに、駒っこランドにまた行っちゃいました。派手な柄のスカートを履いていたのですが、馬に餌と間違えられ、噛まれてしまいました。ガブっ!とされ、「やめて~!」と引っ張ると、ティアラも引っ張って・・、焦りました。友人が草を見せたのでなんとか放してもらえましたが、スカートはよだれだらけになりましたとさ(泣)。
 帰り道に訪れた「十和田市現代美術館」はワクワクできる場所です。現代美術が苦手な私でも楽しむことができました。覗いたり、座ったり、触わったりできる作品、って、楽しいですね。

私は以前から、ロン・ミュエクの「スタンディング・ウーマン」を実際に見たかったんです。どんな作品かって?大~きなおばさんです。血管がうっすら透けていて、皺やほくろもリアルで、触りたくなる作品なんです。倒れそうなバランスなのに倒れない!凄い。
キム・チャンギョムの「メモリー・イン・ザ・ミラー」も映像をうまく芸術作品にしていて、釘付けになりました。センスのある方ですね。

美術館のカフェも北欧っぽいですが、天井の高さは北欧越えです。一面ガラス張りで開放感ばっちり。とにかく一度お越しください。丸おすすめのスポットです。
一日限定10個のケーキ!

二胡練習はどうしたかって?
ちゃんと練習しましたよ。帰宅してから。
「火‐彩衣姑娘」と「月夜」を軽く弾きました。どちらも好きな曲で~す♪

2012年5月9日水曜日

青森で二胡!

こんにちは、丸です。昨日から二胡と共に青森の七戸に来ています。

二胡仲間の友人夫妻が家を建てたので、初ゲストとして新居に泊まらせて頂きました。
到着して驚きました。とても立派なお宅です~!エントランスは二階までの吹き抜け(10畳って言っていたような・・・)で、家具はシックなアジアン家具で統一されていて、ところどころに猫や馬やフクロウさんがいるんです。一番のお気に入りは、トイレの二匹のヤモリです(皆オブジェですよ)。お庭も広くて、畑もあります。何を育てるのかな~~?アスパラガスはすでに自生していました。

昨日は「駒っこランド」に行き、たくさんのお馬さんに会ってきました。
 ティアラ(牝 7歳)


友人がお気に入りのティアラは、とても大きく立派です。顔も体もすべて大きく、迫力があります。優しい目をしていて、穏やかな性格のように感じました。

私、馬のいななきを二胡でうまく弾きたいので、PCMレコーダーを持参し、録音体制ばっちりで
挑みましたが、いななきはなかなかうまいタイミングで撮れませんでした。

何時間もずっと録音しないとダメですね。

2012年5月8日火曜日

ウズベクダンスデビュー!

5月4日、埼玉県の土呂で行われた「国際友好フェア2012」にウズベクダンスで参加しました。

会場には様々な国のブースや出店が並び、舞台では各国の舞踊や演奏が披露されていました。前日は雨だったので、中止になってしまうかも・・・?と心配でしたが、当日はなんとか晴れ、ランチタイムには日傘をさすほどの陽気になりました。

ダンスメンバーと(丸は前列左端の白い衣装です)
私は一年程前からウズベキスタンダンスを習い始めました。運動不足でしたし、腰もあまり良くなかったので、運動しないとな~、と思っていたのです。水泳は冬行きたくないし、ジムに通っても続かないし・・・。

日暮里にある「ザクロ」というレストランでウズベキスタンダンスを観られるということで、友人と一緒に行き、それがきっかけでダンスレッスンに通うようになりました。
ベリーダンスとウズベキスタンダンスをYulduz先生に習っていますが、どちらも楽しいです。



実はこの日が私のダンスデビューでした。

どうですか?色とりどりの衣装でしょう。
「ウズベキスタンダンスって、どういうダンスですか?」と度々訊かれるのですが、そのたびにまず衣装と髪型の説明をします。長~い三つ編み、ワンピース、その上にベスト・・・。地方によって、振りや衣装は違うようですが、まだ詳しくは違いを把握していません。これから勉強します。

今回は1曲だけの参加でした。群舞だったせいもあると思いますが、全く緊張はしませんでした。二胡演奏では味わえない不思議な感覚なんです。
決め決めポーズの丸
かわゆい鉛筆をゲット!

ダンスって楽しいですよ~♪


















2012年4月30日月曜日

姜先生と丸二胡

二胡のブログなので、二胡や音楽について書かないといけませんね。

これから、私が持っている二胡について書いていこうと思います。
最初は、現在メインで使用している二胡をご紹介します。

私が現在演奏に使っている二胡は、師匠の姜建華先生が以前使用していた二胡なんです。
私が二台目の二胡を使用していた時のことです。発表会の前に先生から「この楽器で弾いたほうが良いですよ。」と声をかけていただきました。

http://www2.ttcn.ne.jp/jiang/

↑リンクを張っていますが、姜建華胡琴研究会ページの最初の写真をご覧ください。
姜先生が持っている楽器がその楽器です。
丸二胡

同じでしょう~。
筒のところの白いデザインが素敵で気に入っています。
使用している木材は老紅木で、古いものだそうです。
八角形で金属軸。音は柔らかめで、音量は大きいです。

そういえば、ジョージ・ガオ先生からレッスンを受けた時、私がレッスン前に指慣らしをしていると、毎回「あっ、loudな二胡だ!」とおっしっっていらっしゃいました。

私の楽器の音色にご興味のある方は、こちらをどうぞ~↓
赤いドレスを着ているのが丸小野です。

ランベリーズ演奏:「見上げてごらん夜の星を」
http://www.youtube.com/watch?v=1TsHu23zwBI


新しい皮
楽器は譲ってもらってから一回も修理していませんが、実は昨年1月に皮を張り替えてもらいました。

先生から譲っていただいた時は音量は出たのですが、数年経って、少しずつ高音の音量が落ちてきました。皮も少しゆるんできたので、そろそろ皮を張り替える時期が来たのかな・・・?で、意を決し、日本で皮を張り替えてもらいました。
皮を張り替える時、依頼者が皮の厚さをチョイスしなければならいのですが、私は一番厚い皮を選択しました。もともと楽器に張ってあった皮が薄めだったので、厚めにしてみたのです。

張り替えてもらった直後、音量は出ないし音色も悪くて、かなり落ち込みました。
でもコツコツ練習をして、1年と少しでようやく音量がでるようになりました。
コンサートやコンクールに向けて、昨年はかなり練習量も多かったのですが、それでも一年かかりましたね~~。皆様、もし皮を張り替えてもらう時は、皮の選択を慎重にしてくださいね。

先生から楽器を譲っていただく、ということはとても光栄なことです。また同時に責任も感じます。楽器を大切に扱う、ということは、演奏し続ける、ということなので、これからもこの二胡をたくさん弾いてあげようと思います!







2012年4月28日土曜日

ALOHIDDIN

こんにちは!最近、暑いですね。

28日の土曜日に、ダンスの先生(Yulduz先生)のご主人が経営している「ALOHIDDIN」というお店に行きました。ここは、トルコ、ロシア、そしてオーナーの生まれ故郷ウズベキスタンの料理とお酒を楽しめるお店なんです。4月にオープンしたばかりのお店です。


お店の前にて
yulduz先生、丸、先生のご主人




その日はイベントだったので、特別にオールウズベキスタン料理を提供してくださいました。

ふわふわのパン&人参のサラダ、ラグマン(うどん)、油たっぷりのピラフ、子羊のシャシリク(串焼き肉)、ライスプディング、どの料理もとても美味しかっです♪


コースには1ドリンクがついていたので、アイランという少ししょっぱいヨーグルトドリンクを頼んでみました。さっぱりとした味でおいしかったです。ザ・乾燥地域の飲み物!という感じです。それから、グルジアワインのアラザニも頼んでみました。苦味がなく甘めのお酒だったので、とても飲み易かったです。

今回のオーナーのこだわり!
サマルカンドのピラフをそのままを再現してくださいました。
本場では、ご飯を食べた後に油が皿に残るくらい油をたっぷり使うそうです。先生曰く、「残った油をパンに付けて食べるのが好き!」だそうです。
ちなみに、普段お店では日本人の好みに合わせて、油は少なめにしているそうです。

パン、サラダ、アイラン
サマルカンドのピラフ













子羊のシャシリク












美味しい料理に舌鼓を打った後、いよいよダンスタ~イム♪の始まりです!

妖艶なベリーダンスの後、ダンスの先輩ちいちいさんのウズベキスタン舞踊を堪能しました。
余裕の笑顔で、さすが踊りなれているな~、と感心しました。ちいちい先輩が踊ったナンバーは、今度イベントで私も踊るナンバーだったので、大変勉強になりました。
ちいちい先輩、ありがとうございます!

お店は、トルコ、ロシア、イラン、ウズベク語OKだそうです。もちろん日本語も大丈夫ですよ。
中央アジア好きな方、お酒好きな方、是非一度ALOHIDDINにお越しください♪





木の下で演奏!

25日(水)にランベリーズの演奏をしました。
場所は品川にある「ニッセイ ライフプラザ品川」さんです。

ガラス張りの広い空間で、なんと大きな木の下で演奏したのです~!
素敵な空間でしょ。


平日のランチタイムでしたが、たくさんのお客様にご来場いただきました。
皆様、ありがとうございます。

今回はチャイナドレスを着て、中国民謡や二胡曲を中心に演奏しました。
1曲、日本の曲を演奏しませんでした。
・・というか、忘れてしまったんです。すみません(汗)
でも、日本の曲を省いたおかげで、きっちり1時間以内におさめることができました。

演奏できなかった曲は季節ものなので、来年のこの時期に演奏します♪