2016年1月27日水曜日

悲歌・・処世難

劉天華の「悲歌」はメロディーが美しいので、演奏をしていると気持ち良くなって、流れるように演奏してしまいます。でも、実はこの曲には「処世難」というタイトルもあります。「生きていくことが難しい」ということです。そういう曲を、ただ流れるように演奏してしまってはいけませんよね。

どの作品でもそうですが、作品のお勉強は大切です。作者の生きていた時代や制作当時の作者の状態を知ることから、曲の内容や背景が見えてくると思います。劉天華の場合も、彼が生きていた中国の実情を知って、彼の心情を推し量らないといけません。

劉天華は1895年に生まれて1932年で病気で亡くなりました。若くして亡くなってしまったので、現在楽譜が残っている二胡の曲は10曲だけなんですよ。

彼が生きていた時の中国は、こんな時代です。

1895年:日清戦争で清は敗退。
 イギリス、ロシア、ドイツ、アメリカ、日本、による中国の半植民地化が進む。
1911年:辛亥革命。各地の省が清から独立
1912年:中華民国樹立。中国の君主制は廃止
 蒋介石が中国全土を支配。
1921年:中国共産党成立
1927年:「悲歌」完成
1931年:大日本帝国が満州国を独立させる。

まさに激動の時代ですね。劉天華の作品には常に不安と葛藤、奮闘の心情があるように感じます。劉天華は、中国の未来や中国民族音楽の将来に不安を抱きながらも、希望を失いませんでした。37歳で亡くなるまで、積極的に西洋音楽や様々な中国民族楽器を学びながら、教育や作曲等に精進した偉大な音楽家です。


劉天華の郷里、江陰市を巡る記事↓

http://home.inet-osaka.or.jp/~officea/ongakutabi1tenka.html

2016年1月25日月曜日

久し振りの閑居吟

半年くらい前から「月夜」を教えていたのですが、その間に劉天華の作品の良さと難しさを再確認しました。今年に入ってからは、家で「閑居吟」と「悲歌」を弾いています。どちらも美しいメロディーですが、特に出だしのメロディが綺麗だな〜、と感じます。

「閑居吟」は段落が5つに分かれていて、主の柔らかい旋律が、形を変えて何度も登場します。その間に別の軽快なメロディーが登場して、対比を付けています。それぞれの段落をを上手く弾き分けないと、聴いている人は「いつ終わるの、この曲?エンドレス・・?」と退屈に聴こえてしまうことも。ポジション移動、弓の配分、ハーモニクスや換弦などなど、難しさがたくさんある曲です。

友人が絶賛している汝芸さんの「閑居吟」演奏↓
https://www.youtube.com/watch?v=U71Cky1vYpo

「悲歌」は先生から習ったことがありません。なので、現在、必死に自主練中。
この曲は、劉天華が亡くなるまで弓方向を決められなかった曲です。お弟子さん二人が弓方向を記録した2種類の楽譜が存在しています。お二人が習った時期が違うので、こうなったようです。
私はどちらで弾こうか迷っていて、まずは先に劉天華から指導を受けた沈仲章版で練習しています。弓の切れ目が予想外なところなので、楽譜の指示通り弾くのはとても至難の技ですし、「弓方向を暗譜できないかも・・」と不安に思いながら弾いています。高音を綺麗な音で盛り上げるのも難しいです。“気”を入れないと弾ききれないですね、この曲は。

劉天華先生
(1895〜1932)
「月夜」や「閑居吟」、「悲歌」は、弓を端から端まで使えないと弾けません。必要とされる音量以上で弾けるには、端から端まで使わないといけないんですよね。なので、とても良い長弓練習になると思います。
これからレッスンできちんと指導できるよう、更に練習してみます!




2016年1月11日月曜日

新曲選びは大変です

NHK文化センターの「経験」クラスで教える曲を何にしようか、現在悩み中です。
二胡歴4〜11年くらいの方が経験クラスにはいらっしゃいますが、10年選手の方にはかなり王道の二胡曲を既に教えてしまっているので、私が習ったことがあって、あまり長くない二胡曲のストックが少なくなってきました。

私はできるだけ中国二胡曲を教えたい、と思ってます。候補で思い浮かぶのは、「閑居吟」、「豫北叙事曲」、「葡萄熟了」、「山丹丹花開紅艶艶」でしょうか。でも経験の浅い方には「閑居吟」、「豫北叙事曲」、「葡萄熟了」はかなり難しいですね。
「山丹丹花開紅艶艶」は私が持っている検定の本の6級に入っています。これならば教え子も弾けるかな?ということで、まず私が練習してみました。この曲の元歌は陝北民謡で、私のお気に入り曲の1曲です。陝西省の歌はどれもグッときます〜♡

歌はこんな感じ。
女性版 https://www.youtube.com/watch?v=DwCO0BaJQ9g

一時話題になった阿宝さん(男性)の歌。彼の唱い方は、いつ聴いても面白い♪
https://www.youtube.com/watch?v=zusnUKN1rjo

二胡の楽譜を見てみると、歌の最後のフレーズの低音が4度足りないので、その部分だけ1オクターブ上で弾きます。そこがとても違和感があるんですよね。二胡の楽譜ではC調なのですが、4度上げてF調以上で弾けば良いのに。でも、そうすると全体的に音が高過ぎて、弾き難いのかな?なぜ編曲者はC調で二胡の楽譜を作ったのかが謎です。

山丹丹花ってなんでしょう?
答えは「赤百合」。赤=共産党☆







2016年1月4日月曜日

新しい生徒は甥と姉

今日から生徒2名増えました!姉と姉の子供(甥、あだ名はフグ太)です。数回遊びで弾いたことはありますが、まじめに習いたいそうなので、数日前に教える約束をしていました。

今日の会話
私:本気で習いたいの?本気じゃないなら教えないよ。
フグ:少し。ううん、普通・・・。
私:・・・・・?

本気なのかはよくわからないけれど、目標は今年の12月に「もろびとこぞりて」を演奏する、です。続くかな・・?私はかなりスパルタなので。

始まりは「宜しくお願いします!」ですね。私も生徒も互いにそう挨拶して始まりました。
フグ太は落ち着きが無いので、多分長くはできないな、と思っていたのですが、案の定話を聞かないです。向かいあっているので、左右がよくわからないよう。弓の持ち方もよくわからず、弓方向も反対になってしまいます。フグ太と同じ方向に向きを変えて弓を持ってみました。すると同じように持てました。AとDの開放弦を4拍ずつ練習しましたが、Aは上手く弾けるのですが、D弦は音が続きません。気を抜くとAの音が出ます。

話を聞かず自分勝手に弾くので、私の口調もきつくなりました。すると突然泣き出し、母親の元に駆け寄ります。「もう〜!」。姉から「やるの?やらないの?」と訊かれ、「やる・・」と呟き、練習再開。そんなこんなですし1回目なので、15分くらいで終わりにしました。

次は姉の番。姉も数回弾いたことがあります。久し振りですが、弓が持ち上がらなくなって、以前より上手になっていました。でも、音はフグ太のほうが綺麗かな。姉の音を聴くフグ太のなんともいえない表情が可愛かったです。

「ありがとうございました。」「よく頑張りました」と挨拶をして、終わりました。
ちゃんちゃん!


手ぬぐい仲間“こけし”さん




私の手ぬぐいコレクションに、こけしさんが加わりました!

So cute!



この絵は武井武雄さんのデザインで、2種類あります。私が購入したのは「青森&岩手&秋田版」。もうひとつは「福島&山形版」。長野県の岡谷にあるイルフ童画館に行った時に、ミュージアムショップで購入しました(ネット購入もできます)。ランベリーズの相方は山形&福島版を買いました。

「こけし  手ぬぐい」で検索すると、たくさんの手ぬぐいが出てきました。でもこの柄が一番可愛い☆ 他のデザインは同じ柄の連続で、動きが全く無いです。パソコンで描いて、コピペしているからかも?武井武雄さんの作品は手描きなので、活き活きして魅力的。どの顔にも愛嬌があります。彼は天才だ〜〜!



2016年1月3日日曜日

3日坊主にはなりません!

新年あけまして、おめでとうございます!
今年も二胡にまつわる記事をたくさん書きたいと思います。少し脱線する時もありますが、皆様、お付き合い宜しくお願い致します。

今日は新年初「ハーブス」で美味しいケーキを食べ、そして銀座松屋に「日本のおしゃれ展」を観に行きました。昔の着物はどれも素敵♡あんな素敵な着物ならば、毎日着たいです。

http://www.matsuya.com/m_ginza/exhib_gal/details/20151230_ikedashigeko_8es.html



そんな一日でしたが、遊んでばかりではありませんよ。今日も二胡練習をしました。元旦から毎日練習曲をきちんと練習しています。弓の方向は、アップから始まりダウンから始まり、の両方で全曲練習しています。

練習曲集のタイトルは「二胡系統進階練習曲集(上下冊)」。劉長副先生がまとめた本です。



上巻の最初は開放弦練習
上巻:初級&中級用。た〜くさん練習曲が入っています。様々な二胡奏者や先生が作曲された練習曲が入っていて、短いものと長いものの両方があります。
下巻:上級者用。中国各地域の音楽の風格練習曲と難しい曲の楽譜です。

買おうかな〜?と迷っている方へ。私は上巻だけで充分だと思います。ネット検索してみましたが、1冊ずつ販売しているところもありますし、セットで販売しているところもありました。


丸は明日も練習します!!