先日、あるクラスのレッスンで、弦の張り替えと千金糸の巻き方などを教えました。
弦は安いものを使いました。最初は失敗してしまうので。でも、他人の手を借りずに失敗なくできる方法を伝授したので、みなさん上手くできました。千金糸は少し難しかったかも。巻く最初に糸が緩みやすいので、少し緩くなってしまった方もいます。
何事も繰り返し行うことで覚えていくので、少なくとも半年に一度は、弦を張り替えたり千金を巻き直してもらいたいです。
千金糸について。私は綿の糸や防弾チョッキに使われている素材からできている釣り用糸を使いますが、最近、千金糸用に良いかも、と思うものを見つけました。それは、洋菓子WESTの包装に使われている金色の紐です!お菓子を頂いた時、何気なく紐をいじっていて、「お!これは良いかも」と思ったのです。今度試しに巻いてみます。
この紐かな?お店に行ったら観察するぞ!
https://item.rakuten.co.jp/baiyasuya/151020_0517/
2018年11月29日木曜日
2018年11月14日水曜日
次の私の課題曲
私が決めた次の課題曲はこの曲!
https://www.youtube.com/watch?v=mlX68ZwDBuE
姜先生に習っている曲は別の曲ですが、自分で決めた練習曲はこれ。最近、何回もこの曲を二胡コンクールで生で聴くので、曲を大体覚えてしまいました。私は力強く弾くのが苦手なのと、ソロの部分の内外の激しい入れ替わりが練習曲として良さそうなので、これに決めました。難しい箇所から先に練習します!
https://www.youtube.com/watch?v=mlX68ZwDBuE
姜先生に習っている曲は別の曲ですが、自分で決めた練習曲はこれ。最近、何回もこの曲を二胡コンクールで生で聴くので、曲を大体覚えてしまいました。私は力強く弾くのが苦手なのと、ソロの部分の内外の激しい入れ替わりが練習曲として良さそうなので、これに決めました。難しい箇所から先に練習します!
2018年11月13日火曜日
発表会、無事終了!
緊張しながら準備しています〜 |
クラスごとの重奏や独奏がありましたが、独奏曲は各自が演奏したい曲を選びました。今回、私は司会進行だけでピアノ伴奏はしなかったので、私も観客として演奏を聴くことができました。生徒は、無伴奏もしくはカラオケを使っての演奏。登場の仕方や楽器の持ち方などをレッスン時に指導したので、美しい姿勢で登場できていたと思います。「チューナーは外してくださいね」とお願いしていたので、全員きちんと外してくれました。
私も最後に1曲演奏しました。「椰島風情」という曲で、海南島の音楽をモチーフにした陳軍さんの作品です。大好きなベトナム音楽の香りがしたので、この曲に決めました。
そうそう、残念なことが一つ。「今回は楽譜を見ても良いですよ」と言ったので、ほとんどの生徒は楽譜を見て演奏していました。でも、もしも「暗譜するぞ!」気持ちで練習していたら、更に良い演奏ができたはずです。次回はもっと多くの生徒に暗譜で弾いてもらいたいです。
発表会の後は楽しい打ち上げ!みんなで中華料理を食べながらおしゃべり!別のクラスの方との交流もできて、良い1日になりました。それぞれが達成感と反省点入り混じる出来だったと思うので、また次回の発表会に向けて頑張ると思います。私も頑張ります!おー!
2018年11月7日水曜日
1本ずつ購入可能!
今知ったのですが、島村楽器ではレッドドラゴン弦が1本ずつ購入できるのですね。
割高ですけどね・・・。
https://item.rakuten.co.jp/shimamuragakki/mt0035313/?s-id=sd_browsehist_search
割高ですけどね・・・。
https://item.rakuten.co.jp/shimamuragakki/mt0035313/?s-id=sd_browsehist_search
2018年11月6日火曜日
明日館での素敵なコンサート
リハーサル中 |
明日館は1921年に建設され、重要文化財に指定されています。デザインはフランク・ロイド・ライト!落ち着いた趣がある素敵な場所で、生音の響きがとても良かったです。ご夫妻は13年前に取材で訪れて、その時に少し楽器を鳴らしたそうですが、明日館での演奏会は今回が初めてだそうです。なんだか意外。
今回のコンサートプログラムは、今年9月にフランスで行われたお二人の演奏会に近いものだったようです。中国曲が中心だったので、私はとても嬉しかったです。お馴染みの曲とお二人での新しい挑戦曲があって、とても良い内容でした。お馴染みの曲も編曲が新しくなっていましたし。本来はピアノと合わせる「天山風情」や「火」の伴奏にも楊先生は挑戦されていらっしゃいました。お二人のソロも中国らしい曲で、フランスの方にとても評判が良かったのではないでしょうか。
先生方の常に挑戦する気持ち!を見習いたいです。
登録:
投稿 (Atom)