2017年5月30日火曜日

譜めくり1回!

「中国の太鼓」の楽譜を1パートずつ分けて、4つのパート譜を作りました。切り貼りという原始的な方法にしたのでヘトヘトですが、A3サイズ2枚になってスッキリ!糊で貼ったので紙がベコベコになったので、楽譜をスキャンして、パソコンに取り込んで、紙の影の線を消して、印刷して完成!!

昨日の姜先生レッスンでその楽譜を使って弾いたのですが、譜めくりが1回だけだったのでラクチンでした♪

「中国花鼓」(中国の太鼓)の四重奏映像を発見しました!
https://www.youtube.com/watch?v=va__E8W8Mr4

私だけがパート3を弾くことになってしまい、冷や汗ものです。「もっと音量を出して、丸ちゃ〜ん!」と先生からお言葉をもらうのですが、パート1が6、7名、パート2が2名、先生は時々パート1、時々パート4、そして私だけがパート3なので、音量を出そうと頑張っても厳しいものがあります。とほほ。。。







2017年5月26日金曜日

立奏 初体験♪

19日の二胡縁で初めて立奏をしました。
実は姜先生から「二胡は座って演奏しないとしっかりした音は出ません。楽器は体を伝わって音になるので、楽器をしっかりお腹につけて、足を踏ん張って、腰も使って・・・」と教えられてきました。なので「演奏の時は絶対に立奏はしない」と決めてきたのです。
でも今回は「奏者が多くて舞台に奏者全員が乗らないかもしれないので、立って弾いてください」と指示があったので、従いました。ワクワクしながら(笑)

私は金属の二胡ホルダーを使って、黒い細いベルトに装着したのですが、周りの方は様々な物を使っていました。ホルダーの方もいましたし、紐の方もいました。立奏に慣れている方からは「紐で大丈夫だよ〜」と言われました。演奏中に解けなければ、紐は体にピタッとするので良いかも。

私の金具の場合、金具がお腹に少し食い込みました。長時間は辛いかも。それから少し楽器と体に距離ができるので、「普段と違うな〜」という違和感は感じました。でも、いつもよりも両脇が解放された感じがして、演奏し易かったです。

ホルダーですが、同じものが蘭花堂さんのページの二胡関連商品のところにあります。北京式の方です。
http://www.rankado.com

本音。また立奏したいな〜♪

2017年5月21日日曜日

閔先生追悼コンサート

閔先生の追悼コンサートに参加しました。沢山の出演者やスタッフの方の力で無事に終わることが出来て良かったです。 満員御礼(^○^)

自作の衣装
コンサート開催が決まった時、「席数がいつもより多いから、チケットは売れるかな。。? 」と私の相方が心配していましたが、コンサート直前に「完売したよ」と聞き、ひと安心。

東京文化会館小ホールは、小さい時にピアノの発表会で何度も訪れたので、何度行っても懐かしくなります。クラシック用ホールなので、今回はマイク無しでの演奏でした。やはり二胡は生音が一番ですね。揚琴の張林先生も音量バランスを考えて演奏して下さって、二胡を上手に引き立たせてくださっていたと思います。

主役の朱昌耀先生の演奏を聴くのは2回目です。私が大好きな「長相思」を聴くことが出来、とても嬉しかったです。洞蕭と二胡の重奏、とても美しかったです。以前CDを聴いた時に気に入って、二胡の重奏用に採譜したことがあります。今度ランベリーズで演奏しようかな〜。

リハーサル中
印象に残った演奏は、田宇先生の「月夜」です。独奏だったので、二胡の音 一音一音がよく聴こえました。ボーイングは完璧なので音色がとても美しかったです。田宇先生は真面目でピュアな方。「月夜」のような流れるような曲がぴったりです。コンサート後に先生に感想を伝えて、思わず「好きになっちゃいました!」と言ってしまいました(o^^o)

独奏をされた中国人奏者の皆さん、今回はとっても緊張されたそうです。お客様の数に圧倒されたから、とのこと。演奏は慣れていらっしゃるから、全く緊張されないのかと思っていたので、意外でした。

今回は10年くらい前に自分で作った衣装を着ました。上海の生地問屋で生地を買って、チャイナドレス風にしました。福、寿、縁などの縁起の良い漢字が織られています。スリットは後ろにあります。残念ながらかなり太ってしまい、キッツキツでした(汗)

「いつもブログを拝見しています。」と数名の方から声を掛けられました。どうもありがとうございます。これからも、時々脱線しながら二胡の気になることを書いていこうと思いますので、引き続きよろしくお願いしま〜す!









2017年5月12日金曜日

アゼルバイジャンの曲を二胡で!

中国の二胡教材(VCD)がありますが、アゼルバイジャン版民族楽器教材映像もありました。
https://www.youtube.com/watch?v=s3GA45YOyII

この曲、二胡でも弾けると思いませんか?
私この曲が大好きなんです。カマンチャで演奏したことはないけれど・・。練習して、楽譜を作って、生徒に教えようかな〜。

ひげ紳士Mahabub Shukurogluさんが弾いている楽器の名前は、タール(TAR)。 ギターの元になった楽器です。ハンサム青年が後ろで控えめに叩いている太鼓の名前は、ナガラ(NAGARA)。両方ともアゼルバイジャンの民族楽器です。

Heyrati:本格ムカーム版
https://www.youtube.com/watch?v=LpsfaM082tc





2017年5月5日金曜日

初ギター&初ブラジル音楽

先ほどアメリカに住む姉からメールがあり、「発見したよ! 」と教えてくれました。
私が演奏している映像、ちょこっとだけあります。
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=UrKBdOYTi38

ブラジル音楽のギターリスト、ホラドリヤ沼田さんと共演しました。ギターとの共演は初めてでしたが、ブラジル音楽も初挑戦。「ブラジル」と「黒いオルフェ」と「蘇州夜曲」を演奏しました。

夏にも、川崎大師のコパカバーナさんでホラドリヤさんと演奏する予定です (^^)

2017年5月4日木曜日

ルートラック♪

今回は練習便利グッズの紹介です♪

譜面台に鉛筆や消しゴムを置く時、困りませんか?
譜面の前に鉛筆を置くと「あっ、譜めくりができない!」となったりして。

これは便利かも。でも重さが気になるし、幅を取りそうなので、持ち運びには向かないかな。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/accessories/music-rests/ms-rkdx/?mode=model

バイオリニストの方がリハーサルの時に使っていて、「おう!」となりました。その後すっかり忘れていたのですが、先日の二胡レッスンの時に「鉛筆をどこに置こう、置いちゃうと譜めくりできないな。。」と焦って、急に思い出しました。

持ち運ぶのにはこちらの方が良いかも。折りたたみ式だそうです。譜面台後ろ上から差し込みます。
http://muse-ongakukan.shop-pro.jp/?pid=72425777

気になる方は「ルートラック 譜面台」で検索してみてください。

連休は家内制手工業!

連休はいかがお過ごしですか?
私は遠出する予定もないので、家でコツコツ楽譜を切って貼っています。パソコンで切り貼りすればよかった。。。と少し後悔しながら。

姜先生からクライスラー作曲の「中国花鼓」(中国の太鼓) (^_^;)を習っているのですが、ページ数が13ページあって、4重奏&速度が速いので、あっという間に次の譜めくり!になってしまいます。休みもないので譜めくりをするタイミングが全くありません。譜めくりをする度に演奏が止まってしまって、イライラしていました。

どうしよう〜、どしよう〜、とモヤモヤしながら練習していたのですが、この休みを利用して、1パートずつの楽譜を作ることに決めました。一段ずつ楽譜を切って、貼りました〜〜。ハァ〜疲れた。1日かけて4パート完成!各パートA3で2枚だけなので、譜めくりは1回だけです。

でも、まだ完成ではないのです。切り貼り芸術の紙のコピーをして、影の線が出たところを修正ペンで白くして、再度コピー、という作業が残っています。でも気持ちは楽になりました。ランラン♪

「中国花鼓」に興味がありましたら、前の投稿をごらんください。
http://marumaruono.blogspot.jp/2017/02/blog-post_28.html